第29回葛飾の美術家展の会期内イベントです。
<裸婦教室>
今回の教室は裸婦クロッキーです。
TEL:090-3132-9156 FAX:047-365-0176 (担当:丹羽)
参加申し込みは郵送かFAXで受け付けます。
<ギャラリートーク>
2021年2月20日(土)14:30~ 於:展示会場
作家自身が自作の作品について語ります。
・参加予約不要 ・無料
「第29回葛飾の美術家展」を延期することにしましたのでお知らせします。
2020年5月15日開催予定の「葛飾の美術家展」はコロナウィルスの感染拡大のため開催を取りやめました。
葛飾の公立学校の休校がゴールデンウイーク明けまで延期になりました。会員の方からも中止にした方がいいのではとの意見も出てくるようになってまいりました。
局面が大きく変わった為、会期の延期を決断しました。
ご了承いただけますようお願いいたします。
「第29回葛飾の美術家展」
2021年2月19日(金)~28日(日)予定
かねてより参加者を募集していました裸婦教室の「葛飾の美術家展」会期中分も中止となりました。何卒ご理解ご了承賜りますようお願い致します。
■ 裸婦教室 (会場:かつしかシンフォニーヒルズ別館4F 「アトリエ」)
講師:丹羽 良勝 ほか
① 3月15日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
② 3月22日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
③ 4月12日(日) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
④ 4月26日(日) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
⑤ 5月17日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
⑥ 5月19日(火) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
⑦ 5月21日(木) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
かねてより参加者を募集していました裸婦教室の3月と4月分を諸般の事情により中止といたします。ご了承願います。
5月の葛飾の美術家展会期中の教室は実施予定です。
■ 裸婦教室 (会場:かつしかシンフォニーヒルズ別館4F 「アトリエ」)
講師:丹羽 良勝 ほか
① 3月15日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
② 3月22日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
③ 4月12日(日) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
④ 4月26日(日) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
⑤ 5月17日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
⑥ 5月19日(火) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
⑦ 5月21日(木) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
ヌードモデルを、好きな画材で自由に制作していただきます。1回から7回まで連続参加を基本としますが、1回だけの参加も可能です。絵の具(アクリル、油、水彩、墨、木炭、他、自由に)とパレット、スケッチブック又はカンヴァス、筆などは各自でご用意ください。イーゼルは用意しております。
◯参加申込:丹羽 Tel : 090-3132-9156 Fax:047-365-0176
〒271-0093 松戸市小山97-12
(お申込の際は、参加希望日、住所、氏名、年齢、経験年数、電話番号、FAX番号を記入の上、FAXか郵送にてお申込みください。)
2020年度 第1回 裸婦教室 参加者募集
主催:葛飾区美術会
■ 裸婦教室 (会場:かつしかシンフォニーヒルズ別館4F 「アトリエ」)
講師:丹羽 良勝 ほか
① 3月15日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
② 3月22日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
③ 4月12日(日) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
④ 4月26日(日) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
⑤ 5月17日(日) 13:00~16:00 裸婦クロッキー 定員15名 参加費2,000円
⑥ 5月19日(火) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
⑦ 5月21日(木) 13:00~16:00 裸婦固定 定員15名 参加費2,000円
ヌードモデルを、好きな画材で自由に制作していただきます。1回から7回まで連続参加を基本としますが、1回だけの参加も可能です。絵の具(アクリル、油、水彩、墨、木炭、他、自由に)とパレット、スケッチブック又はカンヴァス、筆などは各自でご用意ください。イーゼルは用意しております。
◯参加申込:丹羽 Tel : 090-3132-9156 Fax:047-365-0176
〒271-0093 松戸市小山97-12
(お申込の際は、参加希望日、住所、氏名、年齢、経験年数、電話番号、FAX番号を記入の上、FAXか郵送にてお申込みください。)
心配していた各地に爪痕を残した台風は去り、13日は朝から晴れ。災害対策の陣頭指揮を不眠でなさった青木区長のご挨拶から開催することが出来ました。聴講者も百名を超え最後まで熱心に耳を傾けて頂きました。著名な20名の作家の話は長年の作家との親交と研究あったればこそ出来るものと感服しました。
開催までの経緯は新年会の席上、賛助会員佐藤光洋さんから葛飾の輝かしい美術が埋没してしまうのが心配だと伺いました。その歴史を少しでも多くの方に知って頂きたく講演会を開きたい旨を伝えられました。これは当会にとっても有意義なので開催の方向で動くこにしました。気軽に企画を引き受けましたが事の外大仕事でした。文化国際課共催の取り付けの交渉から始まり、チラシ作り、画像探しとそのデジタル化、配布資料作りと現場の役割分担等、著作権の問題も起きました。一時ため息を付きましたが、こうして開催して本当に良かったと感じました。
過去を知り現状を見つめてこそ葛飾区美術会の展望が見えてくると考えます。当会の役割は美術の発信にどどまらず、葛飾の文化芸術水準を少しでも高めていく役割をも担うべきと思うようになりました。文化芸術の希薄な地域はスパイスの効いてない料理のようなもの。味気のない町になって欲しくはありません。「パンにてのみに生きるにあらず」です。
文末になりますが、講演会を提案、実施して下さった佐藤光洋さんに改めて感謝申し上げます。